Story 2:日本一のひのき産地が育てた、最高峰美作檜。

日本の森が生んだ、サウナのための木。

MORI SAUNAの内装に選ばれたのは、国内生産量No.1を誇る岡山県・美作市で育った最高グレードの美作檜(みまさかひのき)

日本の檜産地の中でも特に名高く、建築材としてはもちろん、神社仏閣にも用いられてきた歴史ある材です。

美しい木目、柔らかな香り、湿熱に強い特性──
そのすべてが、サウナに最適な素材と言えます。

美作檜が選ばれる理由。

育つ環境そのものが品質を決める。

岡山県の中北部に広がる美作地域は、温暖差・湿度・土壌・標高のバランスが絶妙で、檜がゆっくりと密に育つ“理想的な環境”として知られています。

その結果、

  • 木目が細かく、美しい
  • 耐久性が高く、樹脂成分が豊富
  • 湿気や熱による変形が起きにくい
  • 香り成分が強くリラックス効果が高い

という、サウナにとって必要な要素が自然と備わります。

木そのものの質が高いからこそ、MORI SAUNAのサウナ室には凛とした静けさと深いぬくもりが生まれます。

木の香りが、体験の質を変える。

サウナ室に入った瞬間にふわりと広がる、美作檜の香り。
それは単なるアロマではなく、木が持つ天然の“呼吸”です。

木肌から放たれる成分には、

  • 深いリラックス効果
  • 呼吸が整う感覚
  • ぬくもりに包まれるような安心感

があり、サウナという体験そのものを格上げします。

自然素材だからこそ、時間が経つほど香りが落ち着き、“育っていく空間”として愛着が増していくのも魅力です。

なぜMORI SAUNAは「国産檜」にこだわるのか。

創業者が世界中を巡り、北欧の木材・デザイン・文化・サウナ室の空気感を体感した上で、最終的に辿り着いた答えが 「日本の檜は、世界でも特別」 という確信。

理由はシンプルです。

  • 湿度の多い日本の気候で育っているから、湿熱に強い。
    →サウナ室での安定性が桁違い。
  • 香りの質が高く、人工のアロマではつくれない“深さ”がある。
  • 経年変化が美しく、濡れても乾いても木目が整う。
  • 古来から建築文化の中心であり、信頼性が揺るがない。

素材選びはサウナ体験の“基礎”。

その基礎に、日本が世界に誇る檜を選ぶことは、MORI SAUNAにとって必然でした。

建築としての価値を高める素材。

美作檜はただの「木材」ではなく、空間全体の品格を左右する建築素材としての価値を持っています。

  • 光を受けたときの柔らかい反射
  • 影の付き方の美しさ
  • 時間が経つほど深まる色味

これらはすべて、“上質な建築”が持つ共通項。

MORI SAUNAが掲げる「サウナ小屋ではなく、サウナという建築」という思想を支える根幹でもあります。

使うたびに、木が呼吸し、空間が育つ。

檜は生きた素材です。
毎日の湿熱と乾燥のリズムの中でゆっくりと変化を重ね、サウナ室の表情を豊かにしていきます。

  • ロウリュの蒸気を受け止め
  • 熱をやわらかく広げ
  • 香りで心を包み
  • 冬はぬくもりを、夏は軽やかな空気を生む

“木とともに育つサウナ”──
それこそが、MORI SAUNAならではの豊かさです。